とうとうきました…夏休み、私は仕事をしておりまして
- 弁当作りや
- 朝の学童保育への送り迎え
- 夏休みの宿題の面倒を見る
子どもが夏休みの時は本当に忙しい…
子どもの宿題なんだから、子供にマルッと任せれば良いのですが、小学1年生が一人で原稿用紙3枚分の読書感想文を書くなど無理な話で、ズバッと割り切ってます。子どもが感想文を書きますが、文章構成について相談に乗ったりしてます。
夏休みの宿題の面倒を見る時に、いつも「ちゃんとやった〜?」「ちゃんとやった〜?」と確認するのは非常にストレスになるので、まず毎日の計画表を作り、宿題を進めていく事にしています。
詳しくはこちら
そこで我が家で夏休みの計画表をたてる時に気を付けている事を紹介します。
計画表を立てる時に気をつける事(共働き編)
子どもだけでできる宿題は平日に、自宅でしかできない宿題は休日に
そうするしかないので、必ずそうなるんですけど
- 子どもだけでできる宿題 → 計算ドリルや漢字ドリルなど学童保育でできる宿題は平日にやるように計画配分する
- 自宅でしかできない宿題 → 朝顔の観察、自由研究、ポスターを書く、読書感想文
自宅でしかできない宿題が大変でして、これをどのように休日に配分するかが鍵
自由研究で研究するものが生物となると、生物は必ず予測不能な事態が起こる事がありますので、リカバリーできるように7月にやっておいた方が良いと思います。私は一度「アリの巣観察」でアリが巣を作らないトラブルに見舞われました。
詳しくはこちらをどうぞ→アリ伝説
夏休みの土日は「せっかくの夏休みなんだから、お出かけにも行きたいよね..」などとなりがちですが、7月はぐっと我慢してます。
7月から8月お盆までに宿題を終わらせる方向で計画を立てる
いつ何時不測の事態が起こって、8月末まで宿題が終わらないか?わからないので、余裕を見ましょう!
お盆で休みを取っているのにも関わらず、8月末にまた急に仕事を休んで子どもの夏休みの宿題に付き合う羽目になるのは辛いですから、なるべく早く終わるように計画を立てましょう。
宿題の計画を立てる時は子どもと一緒に
宿題の計画は子どもと一緒に相談しながら立てましょう。
「お母さん、平日は仕事してるからさ、自宅でしかできない宿題は休日にやってもらえる?」などとこちらの事情も話しつつ
「読書感想文はこの日に」
「自由研究はこの日に」
子どもに了解を得ながら、子どもの意見も聞きつつ、計画を立てると子どものやる気も出ます。
母親の立場で計画を立て進めると、さっさと終わらしたいという気持ちが強く出で、計画を立てる時に予定を詰めがちなのですが、子どもにはきついらしく「ちょっとそこは」「これはここで」となります。
何はともあれ
夏休み、頑張って乗り切りましょう!