ポピーは途中入会でも大丈夫?小学1年生12月スタートで感じた効果と工夫

勉強イヤイヤの息子。家庭学習がうまくいかない…

「学校の勉強はわかってるし、家で勉強する必要ないよ!」

そう言って、勉強になるとすぐふざけてしまう小学1年生の息子。
宿題は学童で終わらせてくるけど、それ以外の家庭学習は10分も続かず、ピアノもやる気なし。
「こんなんで大丈夫…?」と、私はずっとモヤモヤしていました。
そんな中、思い切って通信教育の小学1年生ポピーを12月からスタート。
すると、少しずつ息子に変化があらわれてきたんです。
今回は、
• なぜ途中入会したのか
• どんな教材が届いたのか
• 息子の反応や取り組み方
など、ママ目線でリアルな体験談をまとめました!

なぜ12月から小学ポピーを始めたの?

正直、ポピーは学年のはじめから始めるもの…というイメージがありました。
でも、息子の家庭学習の様子を見て「これは今すぐ何か対策しないとまずい」と感じたんです。
決め手になったのは、長女の成功体験。
娘は小学1年生からポピーを続けていて、家庭学習の習慣がすっかり身についています。
塾に通っていないのに、先生から「何も困ってないでしょ?」と言われるほど。
この差は大きい…。
「息子にも合っているかもしれない」と思い、まずは試してみることにしました。

家庭学習ができない息子の現状

宿題は学童で終わらせてきても、家での学習はほぼゼロ。
ピアノも練習するけど、5分で「もうやめる〜」とグダグダ。
机に向かっても、ふざけたり、手遊びしたりで全然集中できない。
「今は簡単でも、このままじゃ高学年になったときに困るよ!」
そう言っても、まだ1年生の息子にはピンと来ない様子…。
叱っても効果がない。
「もう、親が教えるんじゃなくて、外の教材に頼ろう」と思ったのが、ポピーを選んだ大きな理由です。

ポピーの教材が届いた!その中身と使い方

12月号には、たっぷりの教材と付録が届きました。
とくに嬉しかったのはこの4つ:
• 1日1回やりきりドリル(毎日1ページ・自分で進められる)
• とけいのよみかたセット(時計のワーク&おもちゃ時計付き)
• 計算カード(算数の基礎練習にぴったり)
• 漢字ポスター(壁に貼れる1年生の漢字表)
特に「とけいセット」はとても良くできていて、楽しく時間の勉強ができます。
長女のときにはなかった新しい教材で、私も興味津々でした!

勉強イヤイヤだった息子に変化が!

最初は「ポピーなんかやらない!」と拒否していた息子。
でも、「やりきりドリル」にハマって、毎日取り組むように!

1日1ページ問題を解いて、シールを貼る。
この「ちょっとした達成感」が楽しいようで、今では自分からドリルを開くようになりました。

学校でまだ習っていない単元のワークは、様子を見ながら進めています。
今はとにかく「毎日ちょっとでも勉強する習慣」を身につけさせるのが第一目標です。

ポピーは途中入会でも全然OK!

「12月からなんて中途半端かな…」と心配していましたが、結果として途中入会でもまったく問題なし!
・勉強習慣をつけたい
・自宅学習のきっかけが欲しい
・教えるのに限界を感じている
そんなママにこそ、ポピーはおすすめできます。

まとめ:ポピーを始めて、心に余裕ができました

教材を子どもに任せられるだけで、親のストレスはグッと減ります。
勉強嫌いな息子にも、**「自分でやってみよう」**という気持ちが芽生えてきたことが、何よりの変化でした。
これからも焦らず、ポピーと一緒に家庭学習を続けていきたいです。
もし、同じように悩んでいるママがいたら、ポピーの体験談が少しでも参考になれば嬉しいです!
このHPから無料お試し見本が取り寄せれます →   無料お試し見本申し込みHP

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする