算数の計算問題を先取り学習する時にオススメの参考書は「算数のしくみ大辞典」です

先取り学習に大活躍

小学3年生の息子は兎に角、先取り学習をしたがります。

クラスの中には公文や学研などでドンドン先の計算ができる子が多い様子、「4年生の計算ドリルやりたい」とか「○○君はもう分数のかけ算ができる」などと言います。

以前から授業より少し先の計算ドリルをさせてはいましたが、それよりも更に先を進んでいる子が割といるからか?割と負けず嫌いな息子は焦ってきた様子

そこで、計算ドリルの進みのピッチを上げました。

けど、急に小3から小4の計算問題をさせるのは無理があります。

先進みしていると、算数も難しくなり、小4の壁とはこういう事か!改めて思います。

小4算数、小数点の割り算の筆算など、大人から見たら「”0.”つけるだけじゃん?」と思っても子どもから見ると訳が分からない世界の様子。

「概数って何?」

「四捨五入って何?」

段階を踏んで計算問題をさせないと理解が進みません

息子は算数の言葉の意味を1個1個、きちんと理解しないと気が済まない性格で、適当が通用しません(泣)

そこで、計算ドリルを先進みで説明する時に、「算数のしくみ大辞典」という算数の本が大活躍しています。

算数のしくみ大辞典

購入したきっかけ

購入したきっかけは計算問題を教えるためではなくて、名古屋市科学博物館に行った時に円の面積の求め方についての展示物を見て、「面積の公式も基礎の基礎から分かっていたら算数も楽しいだろう」と考えたからです。

なぜこの公式になるのか?詳しく解説してある本を読んで理解すれば、これから先、中学や高校になっても応用が効くんじゃないかと思って、そんな本ないかな〜とネットで探したら

算数のしくみ大辞典


にたどり着きました。

我が家の算数のしくみ大辞典活用について

小学1年生から6年生までの算数に関する、ありとあらゆる事が詳しく書いてあって、本当に分かりやすい。

算数で出てくる言葉の意味から、面積の公式の出し方から、小数点から、問題の解き方から、兎に角、丁寧に分かりやすく解説があります。

算数で理解できない言葉や計算方法があれば

「教科書の内容が出ているところINDX」という目次が最後の方のページにありまして、学年別にINDXがあり、そこから探ると必ず息子の分からない言葉が図解付きで解説されているという…ありがたさ…

息子の分からなかった具体例 →「分配法則」「概数」「四捨五入」

「ここの本に書いてあるから、ちょっと読んでみて」と言って読んでもらうと、すんなり「これの意味分かった」となる事が多いです。

これから高学年になれば算数ももっと難しくなります。

分からないところを説明するために、ご家庭に1冊あれば、算数で困った時に大活躍 の本です。

補足

いつも我が家で先取り学習の際に使用している計算ドリル →   学研の毎日のドリルシリーズ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする